病院の【経営】には一般の企業とは異なり、様々な分野の知識と経験と総合的な判断が求められます。このことから【経営者】には、一つの分野の専門家であるスペシャリストではなかなか務まらないと考えます。医療業界ではその多くでスペシャリストである医師の院長や理事長が病院経営者となっています。病院は命を預かる医療という特殊な事業を遂行する組織であり、また医師の採用の可否が経営を大きく左右することを考えれば、医療を主として担当する医師の長である院長や理事長が病院トップとして病院経営者であることは、IT企業の経営者にITの専門家が多いのと同じように、合理的な理由であります。しかし、近年は診療報酬のマイナス改定の連続で、保険点数は原価スレスレまで水準を下げられ、効率的な経営やマネジメントをしなくては病院経営は立ち行かなくなってきています。簡単に言うと、まともな経営をしていないと病院は潰れる時代になっているということです。ではどのようにすればよいのかですが、一番の理想は経営の効率性やマネジメントができる事務員、つまり事務長がいることが必要不可欠である。ただ、病院経営ができる事務長がどこにいるかと聞かれると私が知る限りではほとんどいません。一昔であれば医療事務経験者から事務長へと昇進していくものがいたが、現在は見当たらない。医療事務の経験の時点で給料面や業務量の多さから過負荷状態に陥り、やがて退職をしていく。優秀な人材ほど見切りをつけるのも早い。しかし、上記にもお伝えしたが、病院は潰れる時代に入っているので、その不可欠な存在を育てていかなくてはならない。簡単なことではありませんが、今やるべきことだと考えます。私たちと一緒に一から育てていきましょう。ご連絡をお待ちしております。