医療事務のコンサルタント・家庭教師、レセプト・診療報酬・保険診療・保険請求の減点・査定・返戻

医療事務アドバイザーとは?

医療は近年、患者様に選ばれるサービス業となってきており、
患者サービスがとても重要視されております。
外来窓口は、来院される患者様の医療機関に対するイメージが
確立される医療機関の顔となります。
そして、最初の心のよりどころでもあります。

これら従事する医療事務は患者様対応や医療知識・診療報酬・
行政対応など、幅広い知識を求められ、院長先生の理念を共有し、
医療活動を支える重要なスタッフであります。

各医療機関の院長先生の理念による特色を生かし、日々の
医療事務業務の効率性を高め、患者様に喜ばれるスタッフに
なっていただくために助言やアドバイスの提供を行います。

医療事務受付

診療報酬(レセプト)アドバイスとは?

医療費請求

医療活動継続には、診療報酬が不可欠でありますが、この診療報酬も2年毎に
改定される情勢であり、医業収益を大きく左右します。

医療事務は院長先生同様、診療報酬制度に精通してなければなりませんので、
院長先生とともに診療報酬業務を行い、院長先生の業務軽減につながる役割を
担っています。
医療事務員にアドバイス提供を行うことにより成長をサポート致しますので、
業務の軽減へ直結することになります。
また、各種行政届け出、及び正確な診療報酬業務を行えば、返戻・査定が
回避でき、収益は安定します。

会社の概要

会社名

Knowledgement Field(ナレッジメント フィールド)

※現在は、フリーランスとして活動しています。
医療事務アドバイザー名称
医療機関の活動にかかわる個々の知識や情報を組織的に集結、共有することで効率を高めたり価値を生み出したりすることが必要であると考えます。
知識を経営活動においてよりよく生かすという意味で知識経営が必要であり、そのための仕組みづくりを行うことがとても重要です。

私達は、その仕組みづくりのお手伝いと土台・柱となる医療事務スタッフを全面的にサポートする役割を担います。
これまでに得た知識や経験を提供し、院長先生やスタッフの皆様と伴に医療機関の活性化を目指す医療事務アドバイザーです。

医療事務アドバイザーのご紹介

【アドバイザー経歴】

◆医療事務経験 18年

急性期・療養期・回復期・在宅診療と多機能の法人病院の職員、管理職を経験。

%e5%8c%bb%e7%99%82%e4%ba%8b%e5%8b%99%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc2

【経験した主な業務内容】

受付対応・電話対応・会計業務・レセプト業務・施設基準届出・マスタ管理・
統計業務・面接官・新人教育・実習生指導
…etc

新規事業立ち上げ
(病院における在宅推進事業、高齢者賃貸住宅との連携構築等)
新規病院立ち上げ
(県、保健所、厚生局への各種届出、医事課業務の構築、電子カルテの構築等)

◆医療事務経験 29年

クリニック・公的病院での職員経験と医療事務委託業者で
委託職員、管理職を経験。

%e5%8c%bb%e7%99%82%e4%ba%8b%e5%8b%99%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc

【経験した主な業務内容】

受付対応・電話対応・会計業務・レセプト業務・施設基準届出・
マスタ管理・統計業務・面接官・新人教育・実習生指導・
病棟クラーク業務
…etc
 
新規システム導入(電子カルテ、オーダリング等のシステム構築業務)
DPC・地域包括ケア病棟の立ち上げ(厚生局への各種届出、病院機能の構築業務)

ご対応エリア

医療事務アドバイザー担当エリア

・千葉市、四街道市、佐倉市、成田市、山武市、八街市、酒々井町、富里市、東金市、
 大網白里市、九十九里町、茂原市、白子町

※上記以外も可能となりますが、要相談となります。お問い合わせ下さい。
<個人のみ>
※駐車場有りの場合は往復距離(km)×20円。
※電車、バス利用の場合は往復料金。

スタッフからのお知らせ

勉強会や講演会について

定期的な勉強会や医療事務に関する講演会などのご依頼もございましたら、遠慮なくご連絡ください。 資料作成のご依頼 …

ホームページが公開となりました。

はじめまして。ナレッジメントフィールドのホームページを開設しました。 当社は、診療報酬やスタッフ教育など医療事 …

スタッフブログ

職員退職の原因と解決策などについて

令和6年度診療報酬改定の対応は順調でしょうか?6月1日より施行されています。対応にお困りな医療機関様はぜひお問 …

2024年度の診療報酬改定について

2024年度診療報酬改定の個別改定項目(その1)が中医協総会にて示されました。診療報酬改定については議論が最終 …

診療報酬改定の2024年度から2か月後ろ倒しに 6月施行

中医協総会は8月2日、診療報酬改定DXの推進に向けて、例年4月1日である診療報酬改定の施行時期を、2024年度 …

2023年4月からオンライン資格確認が原則義務化

オンライン資格確認が2023年4月から原則義務化になります。医療情報・システム基盤整備体制充実加算が2022年 …

クリニックでの事例【注意喚起】

退職後にとんでもない事実が判明…「業務丸投げ」が引き起こした結果 ◇「実務経験豊富」には要注意 Aクリニックの …

PAGETOP