みなさんは、医療機関における医療事務員の役割について考えたことはありますか?
『誰でも簡単にできる』そんな印象を受けている先生方や医療スタッフも多いと思います。他の職種からみると命に関わるわけではありませんからそう見えるのかもしれませんね。しかし、医療事務の仕事は窓口対応や会計業務、レセプト作成など幅広くあり、慣れるまで期間を要します。ただ日々の決められた業務をこなせるようになっただけでは一人前とはいえません。看護師が医師の診療をサポートするように、医療事務員も違った面から支える必要があり、クリニック等の院長先生もそれを望んでことでしょう。

医療事務は、患者様に優しい人が向いているとよく聞きますが、仕事の最も根底にあるもので、医療事務だけではなく全スタッフが身に付ける必要があります。そして、その上にある専門知識や技術が備わってこそ、プロの医療従事者といえます。医療事務員の場合は、診療報酬制度に精通していることでしょうか。さらに、ステップアップを目指すなら、スタッフの教育や収益管理、院内監査など病院経営と深く関係する業務に携われるようになるのが理想です。しかし、残念ながら最近ではこれらを身に付けている事務員はほとんどいないのではないでしょうか。今回のテーマは理想の医療事務員なので、なぜか?については、また次の機会に記載してみたいと思います。

では、接遇は全てのスタッフに必要であるとお伝えしましたが、 何故これが求められているのでしょうか。現在は、どの医療機関でもサービス業と同じような内容が求められており、患者様は医師の技術や実績、院内の設備だけではなく、スタッフの接遇まで評価の対象となってきています。インターネットなども普及し、様々な病院の中から選択している現在、 低い評価の医療機関からは患者様の足が遠のきます。その結果、収益低下による経営危機に陥る可能性があります。昔と違い、病院が潰れる時代です。そのため、医療事務員は、他職種より率先して接遇マナーに気を付ける必要があります。なぜなら、受付や会計で患者様の最初と最後の対応を担うため印象が残りやすい立場であること、また患者様に医療を提供できない分、事務員への接遇に対する目は厳しいからです。

理想の医療事務員とは、院長先生やスタッフから頼られる事務員、患者様に信頼される事務員なのではないでしょうか。
医療事務員の行う業務は専門性が高いので、院長先生も診療や経営にあたり事務員を頼りにすることで、医業収益の安定・業務の負担軽減につながります。しかし、そのスキルは、常にプロ意識を持って業務に携わることにより身に付くものです。時間はかかるかもしれませんが、私達と一緒に信頼できる理想の医療事務員を育ててみませんか?